
銀行員になりたいんですけど、銀行員になるにはどうすればいいですか?
そんな疑問にお答えします!
この記事を書いている私は新卒で某大手都市銀行に入行して営業店を数年経験し、人事担当の手伝いとしてになり新卒大学生の面接も担当したことがあります。
銀行の人事部目線で今回は”銀行員になるには”について書いていきますので最後まで見ていってください。
銀行員になるには?
結論から申し上げると、銀行員になるには学科関係なく4年生の大学を卒業しましょう!

え、それだけ????

はい、それだけです!
これだけ見ると一見無責任な回答のように思えますが、実際そうなんです。
銀行員というと、有名大学の経済学部・商学部・経営学部など商業ビジネス系学部の人が多いイメージありますよね。
もちろん他学部に比べると多いですが、実際入社している人の学部を見てみると、理系の人がいれば映像系の学部の人から法学部まで幅広い学部の人材を採用しているのも事実です。
もちろんメガバンクとなればそれなりの学閥であったり学歴バーは存在するので、どこの大学でもいいという訳ではないですが、
地方銀行や信用金庫であればいわゆるFランと言われている大学でも入社は十分に可能でしょう。
銀行員になるために有利に働く資格は?
銀行に就職活動をする際に有利になる資格TOP3を紹介します。
1位:FP(ファイナンシャルプランナー)
2位:日商簿記
3位:TOIEC
1位:FP(ファイナンシャル・プランナー)
金融業界志望されている方は必ず取っておきましょう。

個人的には、金融業界を志望していない方でも取っておくべき資格だと思っています。
今世間では「年金問題」や「2,000万円問題」など将来のお金に関わる問題が露呈しています。そんな中で将来生きていくためには「お金」について詳しくないといけません。その入り口としてFPを勉強することは全く無駄ではないと断言できます。
上記のような情勢から、FPの需要は今後も伸びていくことが予想されます。面接でも話のネタになると思うので大学生全員にオススメしたい資格はFPです!
最低でも2級は取っておきたいですね。
2位:日商簿記
大学の学部が「商学部・経営学部・経済学部」であれば取っておきたい資格ですね。
逆に上記の学部で簿記2級すら取れていないと、

口では上手いこと言ってるけど、簿記すら取ってないのに何を勉強してきたの?
という風に思われてしまうかもしれません。(ちょっと極端ですが、、、)
簿記というのは会社の基礎となる財務の知識ですからもちろん知っておきたい知識です。
最低でも2級は取っておきたいですね。
3位:TOIEC
TOIECは、持っていれば銀行のみならず全ての業種において有利に働くことでしょう。
この記事を書いて書いている私はTOIECの点数が大学時代に伸びずに苦労しました。
銀行関係なく、企業では市場開拓余地は国内になく、海外にあるという考えを持っていますのでTOIECの点数が高い人材(国際力が会える人間)は喉から手が出るほど欲しいです。
800点取っていれば銀行では重宝されるでしょう。
銀行員はどういう人が向いてる?
銀行員=真面目
という印象を持っている人が多いのではないのでしょうか。
銀行はお金を扱う仕事ですから、確かに真面目さ、勤勉さが大事だと私は思います。しかし、私はそれだけではダメだと思っています。
あくまで銀行の中でも営業という職種に限ってですが、真面目さ勤勉さよりも、
営業力やコミュニケーション能力が大事だと思っています。
昔の銀行員はお客さんのところへ行き、現金を預かって入金手続きや振り込み手続きをしていたので真面目さというのは必要でした。
しかし、今やネットバンキングが浸透し入金や振り込みの手続きをお客さんのところへ行き「現金を預かる」という仕事はなくなっています。(地方銀行や信用金庫はそうでないかもしれません)
営業マンの力量は一般の会社と同じく、数字ですから。
真面目さよりも営業力が大事!
以上、現役銀行員の私が、人事目線と営業目線で「銀行員になるには?」について話をしていきました。