日東駒専の就活生です。実際みんなどこに就職しているんですか?
そんな疑問にお答えします!
この記事を書いている私は日東駒専の卒業生です。私は日東駒専から就職浪人をせずに大手都市銀行含め、大手企業からは5社以上から内定を頂きました。
同じ大学の周りにはいわゆる就活ガチ勢や就活
をしていなかった友人まで幅広くいました。
実際の友人などの経験談やデータをもとにお話させていただきます。
日東駒専の就職先はどこが多い?

「大手企業だから良い」とか「中小企業だから」だめとは思っていません!あくまでも一つの判断材料と思っております。
先に結論を申し上げると、大手企業から中小企業まで千差万別です!
なんだよ〜。それじゃわからないよ。
そんな声が聞こえてきそうですけど、実際にそうなんです!
私も一応メガバンク2行内定頂きましたし、大手メーカーに内定した友人もいました。反対に大手企業は全部落ち、名前も聞いたことがない中小企業、街の不動産屋に内定が決まった友人もいました。
大手企業と言っても「JAL」「三井不動産」「大日本印刷」「トヨタ自動車」などの超大手と言われる会社からの内定はほとんど見たことがありません。大手企業の中でも日東駒専が付け入る隙がある大手企業と付け入る隙がない大手企業があるので事前にリサーチしておく必要があるでしょう。
以下で私が思う日東駒専でも付け入る隙がある大手企業と付け入る隙がない大手企業に分けていきます。(まったくの個人的見解ですので責任は負いかねます)
日東駒専でも多数内定の可能性がある大手企業
- ニトリ
- メガバンク
- 大手不動産系の仲介(三井不動産リアルティなど)
- 人材大手(リクルート、テンプ、パソナなど)
日東駒専だと厳しい大手企業
- 日銀
- テレビ局(アナウンサー含む)
- 東京メトロ
- 大日本印刷、凸版印刷
- 戦略コンサル
- トヨタ自動車、本田技研工業
- ソフトバンク
- 総合デベロッパー(三井不動産、三菱地所)
私が日東駒専の友人を聞いて回った結果です。もちろんこれが全てではないと思いますが、参考にしてみてください!
学歴フィルターは存在する?

先に結論から申し上げましょう。
企業によって学歴フィルターの有無、度合いが違います!
昨今では、「学歴フィルターがなくなった」「学歴は関係ない」などの言葉を聞くようになりましたよね。
ということは、日東駒専でもどんな大企業にも行けるの?
と、思いたくなりますが現実はそう甘くはありません。
実際に私はあるメガバンクで人事の手伝いをしたことがありますが、学歴フィルターは存在します。実際に目にした学歴フィルターは、全国エリアの総合職の場合は日東駒専以下はESすら見てくれません。
ということは、つまり・・・
私がいたメガバンクでは日東駒専はフィルターで落とされることはありません。
※私のいたメガバンクが上記の基準であっただけで残りの2行については不明です。
「日東駒専だと厳しい大手企業」で挙げた企業についてはおそらく日東駒専レベルだと書類すら見せてくれないと予想しています。
私も大学は日東駒専ながら三井不動産や三菱地所などの大手デベロッパーを第一志望としていました。内定者の半分が慶應生のマンションデベロッパーは内定が出ましたが、三井不動産や三菱地所は書類どころかインターンシップにすら通りませんでした。
最初で結論を書いた通りですが、学歴フィルターは企業によると書いたのは以上の理由からです!
悲しい事実ですが最大手企業はやはり日東駒専では厳しいでしょう。
日東駒専生へ就活アドバイス

日東駒専卒業でメガバンクへ就職し、大手企業から10社ほど内定をもらった私が悩める就活生たちにアドバイスしたいと思います。
端的にアドバイスすると以下の3点です!
- インターンシップなど就活を早くから始めて場に慣れる
- 新聞を読む
- とにかく面接官に印象付ける
この3つはとにかく意識していました。ひとつずつ解説していきますね。
インターンシップなど就活を早くから始めて場に慣れる

早く始めることは極めて重要に感じました。
私は先述したように就職活動で圧倒的な結果を出し、周囲をギャフンと言わせたいと思っていました。しかし、大学の先輩から就活の話を聞いてもピンと来なかったため、
自分で経験しないとわからない、まずは動いてみよう!
そう思った私は、大学3年生の夏に開催されていた合同説明会に行き、様々な業種のインターンシップに参加しました。
そうすることにより、銀行の活動が始まる前にグルディスや面接の数をこなすことができ、3年生の冬には内定が出ていました。
やはり
本命前に内定が出ているか出ていないかは重要です!安心です!

本命前に内定が出ていることが大事!面接の数をこなせるのが大きい!
22卒の就活生の方は今から就活を本格的に始めましょう!
始めましょうと言われても何をすればいいか・・・
他の就活サイトについても知りたいです!
⇩そんな方は以下の記事を参考にしてみてください!
関連記事
就活で良いスタートダッシュを切るために就活サイトに登録したいけど数多くてどれがオススメかわからない。
就活サイトのオススメ50選とか多すぎて結局どれがオススメなのかわからない。
そんな疑問にお答え[…]
新聞を読む

私が新聞を読んでいて良かったと思ったのは、とある銀行の最終面接です。その最終面談で
昨今の経済状況(マイナス金利)についてどう思う?
という質問が飛んできました。これは普通の大学生活を過ごしていたらもちろん答えられないですよね。
私は、とりあえず社会人になって恥ずかしくないように読んでいただけですが、読んでいたことにより質問に答えることができ、さらにこの質問に対し逆質問をすることができました!
その後、最終面接官に、
ちゃんと新聞読んでるんだね。意外と読んでいないだろうなって人が多くてね・・・
見事その企業からは内定をいただくことができました。
面接で新聞の内容について聞かれる可能性大!
とにかく面接官に印象付ける

これはもう書いてある通りです(笑)
他の就活生と差別化して面接官の印象に残るような面接にするよう心がけましょう!
普通の就活生と同じでは、高学歴ならいいのですが日東駒専では輝けません。
とりあえず面接官に印象付けよう!