
日東駒専から商社への就職は可能?
結論から申し上げると、
専門商社であれば十分に可能!
総合商社はわずかながら可能性はある!
総合商社の就職は?
商社に大きく分けて総合商社と専門商社に分けられます。
総合商社の中でも代表されるのが
- 伊藤忠商事
- 三菱商事
- 三井物産
- 丸紅
- 住友商事
の五大商社です。
2019年度の就活実績によると、
日東駒専から上記五大商社へは
たった1人
入社したというデータがあります。
専門商社の就職は?
専門商社というとだいぶ広義になってしまいますが、
総合商社に比べると
日東駒専からの就職可能性は大幅に上がります。
この記事を書いている私も、日東駒専から専門商社への内定を2社もらっていた経験もあります。
日東駒専生は専門商社を狙うべし?
専門商社とは?
専門商社も総合商社も卸売企業という点では一緒です。
モノをつくるメーカー(A社)もつくるための材料と調達しなければなりません。
そこで原材料を開発したり生産しているメーカー(B社)からA社は仕入れる必要があります。
そこで商社はA社とB社のパイプ役となります。
両社から仲介手数料という形でフィーをもらうことによって成り立つビジネスモデルです。

総合商社と専門商社の違い
結論から申し上げると、
特定の分野に特化している
かどうかです。
総合商社は幅広い分野の商材を扱うのに対し
専門商社は特定の分野の商材に絞っています。
規模の面でも違いはあり、一般的には
専門商社よりも総合商社の方が規模が大きいです。


日東駒専生が専門商社を狙うべき理由
私が日東駒専生に対して専門商社をおすすめする理由は以下の2点です!
- 日東駒専でも入りやすい
- 年収がそこそこ高い
日東駒専でも入りやすい
先ほど説明したように五大商社を代表する総合商社は日東駒専からの入社は厳しいですが
専門商社は入社できる可能性が高いです。
私も日東駒専生として就活していた際に専門商社の内定は2社持っていました。
年収がそこそこ高い
専門商社の平均年収は700~750万ほどと言われています。
日本の平均的な年収に比べると十分に高いことがわかります。
日東駒専から専門商社に入社するためには?
専門商社には以下の2点は非常に重要です!
- コミュニケーション力
- グローバル力
コミュニケーション力
商社のビジネスモデルは先ほど説明した通りですが、
メーカーとメーカーをつなぐ架け橋の役目を担います。
両社との商談はもちろんのこと、両社から信頼されなくてはいけない仕事です。
人として信頼されるためには人として一定のコミュニケーションが取れないと信頼なんてされません。
よく、商社マンは合コンでモテる
って聞いたことありませんか?
これはコミュニケーション力が長けているからでもあるんです。
グローバル力
メーカーは国内だけではなくあらゆる国から原材料を調達しています。
